講座案内(体験・実験講座、古代生活体験館、考古博物館少年団)
考古博少年団活動は、一番下です↓↓↓
体験・実験講座
【考古学体験】
考古学全般に関して実際の調査や機器の使用等をとおして学習します。
【制作体験】
埴輪や勾玉等ものづくりの体験をとおして古代のくらしについて学習します。
【野外活動】
古墳群等の野外の場を活用した活動をとおして古墳に親しみながら学習します。
令和2年度体験・実験講座
シンポジウム・講演等
特別展・企画展開催中の展覧会と関連した内容で実施します。
※参加申し込み方法
考古博講座、体験講座、シンポジウム・講演会は、自由参加と募集による参加があります。
募集による参加については、電話(0983-41-0041)またはFAX(0983-41-0051)で申し込んでください。
古代生活体験館の体験メニュー
個人用(体験は8名まで。予約受付9:00~17:00)は令和2年7月12日(日)より再開します。
個人用TEL:0983-43-5002
9名以上は、2回に分けていただくか、団体用TEL:0983-43-5116にお問い合わせください。
古代生活体験館は、様々な体験プログラムを通して、自然との共存、古代人の知恵と工夫、道具の利活用能力などを学び、文化財愛護の精神と生きる力を身につけることを目指しています。
現在、新型コロナウィルス等感染症対策のため、ペンダントづくり(勾玉)のみ体験できます。
【体験メニュー】 | (料 金) | (所要時間) |
ペンダントづくり「まが玉(中・小)」「自由形(木の葉・しずく・ハート・クリスタル)」 |
(100~150円)※団体利用の勾玉は150円です。 | (40分) |
ペンダントづくり(個人用)開始時間
① 9:30~、②10:00~、③10:30~、④11:00~、⑤11:30~
⑥13:30~、⑦14:00~、⑧14:30~、⑨15:00~、⑩15:30~
※参加申し込み方法
・古代生活体験館の制作体験への参加は、個人予約専用電話(0983-43-5002 体験は8名まで。予約受付9:00~17:00)で行っています。予約の空きがある場合は、当日、体験館で受付可能です。
考古博物館少年団
古代生活の体験やものづくりをとおして、古代人の生きる知恵や自然との共存について学習します。
年度初めに団員を募集し、様々な体験(本年度は8月から毎月1回)をしていきます。
令和2年度 考古博少年団年間計画(変更後)(PDF:88KB)
令和2年度 考古博少年団活動の様子を紹介しています!(PDF:790KB) 12月4日更新