講座案内(体験・実験講座、古代生活体験館、考古博物館少年団)
令和7年度 考古博少年団活動は、一番下です↓↓↓
体験・実験講座
【考古学体験】
考古学全般に関して実際の調査や機器の使用等をとおして学習します。
【制作体験】
埴輪や勾玉等ものづくりの体験をとおして古代のくらしについて学習します。
【野外活動】
古墳群等の野外の場を活用した活動をとおして古墳に親しみながら学習します。
令和7年度体験・実験講座
【体験講座「蛇行剣を作る」を実施しました!】(令和7年8月13日更新)8月3日(日)に体験講座「蛇行剣を作る」を実施しました。
今回は子どもから大人まで幅広い世代の方たちに参加していただき、12名がそれぞれ満足するまで蛇行剣作りに励みました。
この日の午前中は、開催中の特別展「百練利刀(ひゃくねりのりとう)~刀は妖しく輝き、剣は蛇と化す~」を見学し、午後から蛇行剣を作り始めました。
まず、アルミ棒・銅パイプ・五寸釘の中から蛇行剣の材料を1つ選びました。その後は、蛇行させたあとに、火で炙り、叩いて成形し、砥石や紙やすりで磨き上げ、木製の柄をつけ、糸巻きまでして完成でした。
金属を蛇行させる作業や熱いうちに叩く作業に苦戦しながらも、全員、立派な蛇行剣が完成していました。受講者の皆さま、本当に暑い中の作業お疲れ様でした。そして、参加していただき、ありがとうございました。
シンポジウム・講演等
特別展・企画展開催中の展覧会と関連した内容で実施します。
※参加申し込み方法
考古博講座、体験講座、シンポジウム・講演会は、自由参加と募集による参加があります。
募集による参加については、電話(0983-41-0041)またはFAX(0983-41-0051)で申し込んでください。
古代生活体験館の体験メニュー 個人用 団体用(9名様以上) 毎日体験活動ができます!(3日前までに要予約)
個人用(体験は8名まで。体験時間9:30~12:00、13:00~17:00)は毎日受付しています。
個人用TEL:0983-43-5002にて、3日前までに予約してください。
9名以上は、2回に分けていただくか、団体用TEL:0983-43-5116にお問い合わせください。
古代生活体験館は、様々な体験プログラムを通して、自然との共存、古代人の知恵と工夫、道具の利活用能力などを学び、文化財愛護の精神と生きる力を身につけることを目指しています。
古代人の暮らしを体験学習する土器・埴輪づくり、石器づくり、ペンダントづくり(勾玉)、アンギン(編布)、火起こし、ミニ鏡作り(鋳造体験)などの体験メニューを準備しています。
【体験メニュー】 | (料 金) | (所要時間) |
土器・埴輪づくり |
(粘土1kg 500円) | (120分) |
石器づくり「石やり」「石庖丁」 | (150円) | (30~60分) |
ペンダントづくり「まが玉(大・小)」「オリジナル」 |
(100円、250円) | (30~90分) |
火起こし ※7・8月、繁忙期(GW・夏休み)は休止 |
(150円) | (30分) |
アンギン(コースターづくり)(土日祝1・3・5週) | (200円) | (120分) |
ミニ鏡(鋳造体験)(土日祝2・4週) | (900円) | (60分) |
※参加申し込み方法
・古代生活体験館の制作体験への参加は、個人予約専用電話(0983-43-5002 体験は8名まで。予約電話受付9:00~17:00)で行っています。受付可能かどうかは3日前までにお電話ください。
考古博物館少年団
古代生活の体験やものづくりをとおして古代人の生きる知恵や自然との共存について学習します。
年度初めに団員を募集し、テーマにそって活動します。
令和7年度 考古博少年団年間計画
令和6年度 考古博少年団活動の様子を紹介しています!(R7.3.07更新)